JP EN

COLUMN

工場に発生する結露の対策方法5選!できる仕組みや原因は?

2024.02.26

INDEX

    INDEX

      工場の品質を保つにあたって結露は見過ごせない課題です。この記事では結露が発生する原因から、結露によるトラブルを防ぐための対策方法まで丁寧に解説します。

       

      換気システムの導入から業務用の除湿機の設置、シーリングファン、結露防止シートや遮熱シートの利用まで、結露によるトラブルを防ぐ効果がある具体的な対応策を提供します。結露問題を解決し、よりよい工場環境を実現するための第一歩として、ぜひこの記事を参考にしてください。

       

       

      工場でできる結露の対策方法

      工場で結露が発生すると設備の劣化やカビの増殖など、多くの問題を引き起こす可能性があります。このような問題を防ぐために、結露が発生しないように予防策を講じる必要があります。

       

      また、結露は環境の変化によって生じやすいので、万が一結露が発生したときもすぐに対応できるように環境を整えることが大切です。結露対策をとることは、工場の環境と従業員の健康を保護するために不可欠です。機械設備を導入するだけではなく、日々の点検と定期的にメンテナンスできる仕組みを整えましょう。

       

      結露対策はさまざまな方法がありますが、まずは工場で実施すべき結露対策として5つに絞って紹介します。次に紹介する結露対策は、結露を最小限に抑え、工場環境を改善するのに役立つでしょう。

       

      しっかり換気する

      結露は窓や金属など冷えやすい表面に温かい湿った空気が触れたときに、空気中の水蒸気が冷やされて水滴となって現れる現象です。そのため、工場内の空気を常に換気することで、室内の湿度をコントロールし、結露の発生を抑えやすくなります。

       

      湿度が高くて結露が発生しやすい環境でも、空気を循環させると湿度を適切なレベルに保ちやすくなるので、カビの発生リスクや設備の腐食を防ぐ効果があります。さらに、換気によって工場内の空気も改善されるので、従業員の健康状態への影響も防ぎやすくなるでしょう。

       

      このような理由から結露の発生を防ぎ、より清潔な環境を実現するためには、適切な換気システムの導入と管理が不可欠です。

       

      業務用の除湿機を導入する

      湿度を管理するためには、業務用の除湿機の設置も効果的です。業務用の除湿器は小型で移動式のものから大型で据え置きタイプのものまで、対応範囲や環境によってさまざまな種類があるので、工場に合った除湿機を選択しましょう。

       

      大規模な工場でも大型の除湿機を設置すれば、室内の湿度を効率的にコントロールし、結露を抑制できるようになります。

       

      広いエリアに対応できる業務用の除湿機は初期投資が必要ですが、結露による設備の劣化などの問題の発生を考慮すると、決してコストパフォーマンスが悪いものではなく、結露対策には最適の選択肢だと考えられます。

       

      シーリングファンを設置する

      シーリングファンとは天井に取り付けるタイプの扇風機のことで、空気の循環を促進し、室内の温度差を均一にする効果があります。

       

      シーリングファンはエネルギー効率が良く、広い空間でも低コストで運用できることも大きなメリットです。さらに、シーリングファンを利用すると夏場は涼しさを、冬場は温かい空気を効率的に循環できるので、従業員にとっても年間を通じて快適な作業環境を提供できるでしょう。

       

      シーリングファンは単体では除湿効果が低いですが、換気扇や除湿機と合わせて併用すると、結露と湿度管理に対する全体的な効果を高められます。

       

      結露防止シートを使用する

      結露防止シートは工場内で結露が発生しやすい場所に直接的にアプローチできる対策です。結露防止シートは、外気などの影響を受けやすい場所に直接取り付けることで、空気中の温かい水蒸気が冷たい表面に触れることで発生する結露を防ぎます。

       

      たとえば、窓や外壁に近い場所、冷蔵や冷凍設備の周囲など、結露が発生しやすい場所に直接設置すると結露を予防できます。また、結露防止シートは簡単に取り付けられるので、点検などで結露を発見したときにすぐに対処できる点もメリットでしょう。

       

      換気設備や除湿機と合わせて、結露が発生しやすい場所にとりつけることで、結露対策を強化できるアイテムです。

       

      遮熱シートを使用する

      遮熱シートは太陽の熱を反射または吸収し、建物内に熱が侵入するリスクを減らすことで、結露対策としても効果を発揮します。室内外の温度差を最小限に抑えることが、結露を防ぐ鍵となるので、遮熱シートを貼ることでこの温度差を減らして、結露の発生リスクを低減できるでしょう。

       

      とくに天井や窓が外気の熱にさらされやすい夏は、冷房で冷やされた室内との温度差によって結露が発生する場合があります。そのため、外気の影響を受けやすい場所に遮熱シートを貼ることで温度差を減らし、結露を効果的に予防できます。

       

      さらに、工場内の温度上昇を抑える効果もあるので、冷房コストの削減にも寄与します。そのため、遮熱シートは結露防止だけではなく、経済的なメリットと環境改善の双方に有効な解決策となり得るでしょう。

       

      工場で結露ができる仕組み

      結露は特定の条件下で、空気中の水蒸気が液体に変わることで発生します。とくに機械設備が多い工場では機械が発する熱や外部の温かい空気が室内の温度と湿度を上昇させ、温かく湿った空気が外壁や、窓ガラスなどの冷たい場所に接触すると結露が生じます。

       

      結露は季節、地域特有の気候、工場の構造によっても大きく異なります。たとえば、冬場に外気温が低くなりやすい地域では、工場内外での温度差が大きくなりやすいので、結露を引き起こす原因となります。また湿度が高い地域では、年間を通じて結露が発生しやすいでしょう。

       

      ほかにも、工場の断熱性が低い場合や換気が不十分な環境も結露の発生リスクを高めます。断熱性が低い建物では、室内の温かい空気が冷たい外壁に触れると結露を引き起こします。また、換気が不十分な場合は、湿った空気が工場内に滞留しやすいので、冷えた場所の周辺では結露が生じやすくなるでしょう。

       

      結露は工場設備の腐食やカビの発生など多くの問題を引き起こすため、発生する仕組みを理解し、原因となりうる場所を把握した上で、効果的な対策を施しましょう。

       

      工場で結露ができる理由

      工場で結露が発生する理由はさまざまで、複数の要因が絡み合って発生する場合もあります。今回は結露を引き起こす主な原因として「空調システムの効率」「天井の高さ」そして「換気」の3点についてその理由を解明します。

       

      工場特有の理由で結露が発生する理由を理解すると対策を講じやすくなるので、しっかりと結露ができる仕組みを理解しましょう。

       

      空調効率が悪いため

      空調システムの効率が悪いと工場内で結露が発生しやすくなります。空調は温度調節と湿度管理をするために不可欠です。空調の効率が悪い状態では、温度も湿度も適切に保てなくなるので、結露を発生させる原因となります。

       

      とくに空調システムが古い場合や、工場の規模や作業エリアのニーズに合わない設計になっている場合、湿度を適切に管理できなくなり、結果として結露を引き起こします。

       

      とくに食品工場や薬品工場のように、冷凍・冷蔵商品を扱う工場では、湿度が上がりやすいので、空調の管理が欠かせません。空調の不備は結露だけでなく、カビの発生や食中毒などのリスクを高める可能性があり、これらは設備の腐食や従業員の健康にも悪影響を及ぼします。

       

      したがって、適切な空調管理と定期的なメンテナンスは、工場内での結露を防ぐ上で不可欠です。空調を効率的に稼働させることで、結露によるリスクを最小限に抑え、工場の安全性と生産性の維持につながります。安定した空調システムは、快適な作業環境を提供し、長期的にはコスト削減にも貢献するでしょう。

       

      天井が高いため

      工場の天井が高いことも、結露が発生しやすくなる一因となります。天井が高いと上部の温かい空気と下部の冷たい空気との間で温度差が生まれやすくなり、それが結露の発生原因となります。とくに冬季は外部からの冷たい空気が工場内に侵入し、天井の高さによる温度差が生じやすいので、結露が生じやすくなるでしょう。

       

      さらに、高い天井がある工場内で換気が不十分な場合、湿度の高い空気が滞留しやすくなるため、結露が発生しやすくなります。このように高い天井を持つ工場では、複数の要因によって結露が発生しやすくなるため、換気システムや空気循環ファンなどの設備を入れて対策をとる必要があります。

       

      換気しにくいため

      工場の環境によっては換気が難しいことも結露の要因になります。とくに品質や衛生状態を保つために窓が少ない工場や大規模な施設では、空気の流れが制限されるので、湿度が高くなり、結露が発生しやすくなります。

       

      換気不足は湿った空気が滞留しやすいので、結果として結露、カビ、さらには設備の腐食を引き起こすリスクを高めます。そのため、効果的に空気を循環させ、結露の発生リスクを低減するためには、工場内での換気システムの改善や強化が必須となるでしょう。

       

      工場で結露ができやすい場所

      工場内で結露がとくに発生しやすいのは、温度差が大きくなりやすい場所です。たとえば、外壁に近いエリアや冷凍・冷蔵設備の周辺、換気が不十分な閉座された空間などが含まれます。

       

      外壁近くでは外の冷たい空気と工場内の温かい空気が接触し、結露を生じやすくします。また冷凍・冷蔵設備の周囲では、設備の表面やその周囲の空気が、ほかのエリアよりも冷たくなるため、空気中の水蒸気が凝結して結露が発生しやすくなります。

       

      さらに、換気が不十分な場所では湿度が高まり、結露のリスクが上がります。ほかにも天井が高いエリアや機械や人の活動が多い場所も結露が発生しやすいでしょう。

       

      結露を防ぐためには効果的な換気や除湿機を設置するなど、湿度コントロールが重要です。これらの対策を講じることで、工場内での結露リスクを最小限に抑え、設備と従業員の健康を守ることにつながります。結露が発生しやすい場所を把握し、適切に管理できれば結露が起因となる問題を防止できるでしょう。

       

      結露ができることによるトラブル

      結露は工場運営に深刻なトラブルを引き起こす原因となります。結露が発生すると結露した場所にカビが発生したり腐食したりして、工場設備の劣化につながる恐れがあります。また工場内の湿度が上がることでカビが広範囲に増殖し、従業員の健康に深刻な被害を及ぼす可能性もあるので、結露が発生する前に対策をとることが大切です。

       

      結露を原因としたトラブルやリスクを理解し、工場の規模や特性に応じた結露対策を検討しましょう。

       

      カビや悪臭の発生

      工場内で結露が発生するとカビが増殖するリスクが上がります。カビは悪臭を放つこともあり、工場内の衛生環境や品質管理に悪影響を及ぼします。カビは結露が発生した場所だけではなく、天井や壁など広範囲におよび構造的な劣化を引き起こすので、カビの発生を予防することが大切です。

       

      また、カビは空気中にアレルゲンや毒素を放ち、従業員の健康に害を及ぼす可能性もあるでしょう。さらに、カビによる悪臭が原因で、作業環境が不快になり従業員満足度が下がる恐れもあります。これらのトラブルを避けるためには、適切な換気と湿度管理による定期的なメンテナンスが不可欠です。

       

      害虫の発生

      結露によって工場内の湿度が上がるとシロアリやゴキブリなどの害虫が発生しやすくなります。これらの害虫は機械設備や建物を損傷させる恐れがあります。

       

      さらに、食品会社や製薬会社の工場であれば、商品に害虫が混入するなど衛生上のリスクをもたらし、製品の品質に影響を与えることもあるでしょう。害虫は一度発生すると卵を産んで増殖する恐れもあります。このようなリスクを避けるためにもしっかりと結露対策をとりましょう。

       

      健康被害

      結露によって工場内の湿度が上がり、カビが増殖するとアレルゲンや有害な物質が発生する可能性があります。これらの物質は、従業員の呼吸器系の問題、アレルギー反応、さらには長期的な健康問題を引き起こす場合があります。

       

      また、結露によって床面が滑りやすくなると転倒事故のリスクを高め、作業環境の安全性が低下する恐れもあるでしょう。工場内の安全を保ち、生産性を向上させるためにも、結露対策は不可欠です。

       

      工場の劣化

      結露を放置すると工場の建物そのものを劣化させる恐れがあります。結露による水分が金属部品や建材に留まることで腐食や膨張、錆が生じて最終的には機械設備の故障や建物を損傷させるリスクにつながります。

       

      とくに金属部品は錆びやすいので注意が必要です。錆は生産性の低下や異物混入を引き起こす原因にもなります。また、結露が発生しやすい湿度の高い環境は、電気系統の故障を引き起こすこともあるでしょう。

       

      工場の劣化は修理費用が上がり、生産性が低下するなど、経済的損失に直結する可能性もあることを理解し、早期に結露対策を導入することが大切です。

       

      工場で発生する結露の対策方法を紹介しましたが、結露が発生する原因や対策を知った上で、機材や製品を守るための適切な保管施設の選択も重要です。こちらでは、テント倉庫と他倉庫のメリット・デメリットを紹介しますので、合わせてご覧ください。

       

      まとめ

      工場運営において結露問題は無視できない課題です。効果的な結露対策として換気システムの導入、業務用の除湿機、シーリングファン、結露防止シートや遮熱シートの使用が挙げられます。

       

      これらの設備を導入して適切にメンテナンスすることで、工場内の環境を改善し、生産効率を上げることにもつながります。さらに、結露によるカビや腐食、従業員の健康問題も未然に防ぐ効果も期待できるでしょう。

      湿度の高い空気が天井付近に滞留する事が結露の一番の原因です。その空気をサーキュレーター等で室内の空気を攪拌させてやるというのは効果的です。(市販のサーキュレーターでOK)

      また、24時間換気システムを使用する事で空気の循環を常時行う事になるため、効果的です。換気回数も1回/1時間程度で考えていい為、大きな換気扇を使用する事もありません。W7x15x3H程度の建物であれば、小さい100φ程度のダクトファン換気量120m3/Hを3台程度設置すればいいことになります。

      山口産業株式会社では、結露防止シートや遮熱シートなど、用途に合わせた種類のシートを用いたテント倉庫を提供しています。

       

      山口産業株式会社では丁寧にヒアリングし、施工後も日常の点検方法やメンテナンス方法などのアフターフォローもしっかり行っています。公式ホームページから見積もりや資料請求ができるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

       

      Contact

      We can realize your projects and problems
      that other companies have not been able to do.
      Please feel free to contact us
      regarding products, design, and construction matters.

      Contact Us

      View